生きがいは、人にとって違っていいと思います。そのため、仕事を生きがいにせずに、あくまでも仕事はお金を稼ぐための活動で、プライベートを楽しむ人生も決して間違っていません。
また、障害者の中では、仕事がすることができないことから、障害者年金や生活保護、そして家族から支援をして貰いながら、趣味やボランティアなどから生きがいを持って過ごしている人もいると思います。
しかし、やはり仕事をするということは、人生において大きな意味を与えてくれる事が多いいのも事実です。
仕事を通してお金を稼ぐということは、自分の仕事が認められていると同義とも言えます。
そして、障害を持っているとどうしても、健常者と比較する自分がでてくるので、自分でお金を稼ぎ、そして誰かの役に立てているという結果は、障害者に自信と生きがいを与えてくれることが多いのです。
無理に働けとは決して言いません。
それで、障害を悪化させたりしては意味がありません。
しかし、今何をすればいいのか、どのように人生を過ごしているいくのか迷いがあるのでしたら、仕事をしていくことも視野に入れてみてはどうでしょうか?
一言で仕事といっても、働き方は様々です。アルバイトやパート、就労継続支援事業A型、B型作業所、正社員、派遣、そして自営の仕事。職種も多様にあります。
もちろん、障害の症状によってできる仕事も変わりますが、重度の障害を抱えながらでも、仕事をしている方もいらっしゃいます。
自分には仕事は無理だと思わずに挑戦してみてもよいと思います。
仕事は楽しいのか?
難しい質問になります。
確実なのは、嫌な思いを多かれ少なかれ受けることです。人間関係、障害と仕事の折り合い、配慮面においての不満など挙げれば切りがありません。
一方で、障害を抱えながらでも自分にもできる仕事があることの自信、他者と連携して仕事を成し遂げる楽しみ、自分でお金を稼げるという自立心、誰かの役に立てているという嬉しさ……人によって得られる楽しみなどの感情は変わります。
ざっくりと言ってしまえば、仕事を通して、生きがい、楽しさなどを得られるかどうかは、本人次第と言えます。
ただし、自分でお金を稼ぐことができるという経験は、障害者として生きて行く上で決して無駄になることは無いと思います。
健常者でも、障害者でも、明るく、自信を持って働くには、どうしても成功体験が必要になってきます。
そして、仕事は成功体験を積みやすい環境と言えますし、見返りもお金という生きて行く上で必要不可欠なものになります。
そのため、障害者として仕事をして行くことに不安を抱えていたり、本当に働く必要がるのか迷っているのでしたら、まずは挑戦してみて、その上で続けられるか、続ける必要があるか考えてみても遅くはないと思います。
障害は個性という人もいますが、生きて行く上でハンデになる側面を持っていることは否定できません。
そのため、働けず、障害年金や生活保護に頼ることは悪い事ではありません。
しかし、働ける見込みがある、または挑戦したことがないのでしたら、試してから、本当に自分には仕事ができないのか考えてみましょう。
できることを考えてみる
就職活動する上で大切なことは、自分にできることを考えることです。その上で、どのような仕事をしたいのか考えてみましょう。
もし、思い浮かばないようでしたら、就労移行支援事業所やハローワークといった支援機関に通ってみて、相談してみてもよいと思います。
自分では分からなくても、第三者からだと何が自分にできるか教えて貰えることも珍しくありません。
また、実習などを通して、仕事を体験する方法もあります。
できないことばかり考えていると気持ちが後ろ向きになるので、前向きにできることを数えて、自分を褒めるようにしてくださいね。
また、今できないことでも、訓練次第できることもあるはずです。
障害からどうしてもできないことはあると思いますが、できるようになるという向上心も忘れずに、仕事でも、趣味でも生きがいを見つけて行くようにしましょう。